









RA004
じゅろうとうなりかぶと
寿老頭形兜
単位:cm
間口 | 奥行 | 高さ |
---|---|---|
11.3 | 9.2 | 17 |
間口 | 奥行 | 高さ |
---|---|---|
11.3 | 9.2 | 17 |
希望小売価格(税込)
¥785,400-
七福神の一神で長寿の神様、寿老人
大胆にも寿老人の頭をかたどった兜です
西日本に坐す大名の名家に伝来し、
安土桃山時代から江戸時代初期の作と推定されています
戦に行っても長らえる、そんな意図が窺える
霊験あらたかな兜を再現しました
文献によると、
現物は紙を重ねて漆で塗る張懸(はりかけ)の仕様ですが、
実正は二枚の銅板を鍛金し重ね合わせ
そこに銀箔押を施しており、現在は経年変化でいぶし銀へと変化しています
五段の日根野じころを切付札になるようヤスリで仕上げ、
朽葉色と古代朱の威し糸で毛引き威しをし再現をしました
また、兜には前立は付属していなかったため
意匠を凝らし「壽」の一文字をあしらい、
福と壽の縁起が掛け合い寿老頭に華を咲かせます
七福神の一神で長寿の神様、寿老人
大胆にも寿老人の頭をかたどった兜です
西日本に坐す大名の名家に伝来し、安土桃山時代から江戸時代初期の作と推定されています
戦に行っても長らえる、そんな意図が窺える
霊験あらたかな兜を再現しました
文献によると、
現物は紙を重ねて漆で塗る張懸(はりかけ)の仕様ですが、実正は二枚の銅板を鍛金し重ね合わせ
そこに銀箔押を施しており、現在は経年変化でいぶし銀へと変化しています
五段の日根野じころを切付札になるようヤスリで仕上げ、朽葉色と古代朱の威し糸で毛引き威しをし再現をしました
また、兜には前立は付属していなかったため
意匠を凝らし「壽」の一文字をあしらい、
福と壽の縁起が掛け合い寿老頭に華を咲かせます
- 素材:銅、真鍮、木材、正絹糸
- 仕様:純金箔押し、銀箔押し、黒塗装、純金メッキ、正絹威し糸
※柄や風合い(色合い)など、画像とは若干異なる場合がございます。
※予告なしに品切れになったり、価格が変動する場合があります。
ご了承ください。